くまちゃんのブログ

忙しいサラリーマンのための投資に効くメディア

DeFiユーザーにもおすすめなNordVPNを利用した感想についてまとめてみました

日本公式サイト【Nord VPN】

 

DeFiって、暗号資産につよつよな人は利用してるみたいだけど、セキュリテイーとか大丈夫なの?

DeFiはウォレット(MetaMaskなど)とDAppsを接続すれば利用できるから、KYCが必須のCeFi(binance.comやGMOコインなど)とは勝手が大きく異なるね。当然CeFiのような二段階認証の機能もないから、ユーザー自身でセキュリテイーを強化する必要があるね。

ふーん、そうなんだ。ところで、くまちゃんはどんな方法でセキュリティーを強化してるの?

方法は色々あるけど、僕はDeFiへのアクセスにVPNを利用してるよ。

VPN? どんなサービスか分からないけど、DeFiに興味はあるから、詳しく解説してほしいな。

OK、実際にNordVPNを利用している僕が、DeFiを利用する上でVPNを導入するメリットを解説するね。

 この記事で分かること

・VPNの特徴

・DeFiを利用する上でVPNを導入するメリット

・実際にNordVPNを利用した感想

 

1.VPNとは何か

日本公式サイト【Nord VPN】

 

VPNとはVirtual Private Networkの略称で、最も簡単に説明すると、プロバイダーとの契約のみでインターネットにアクセスした場合、IPアドレスを非公開にしたり、全ての通信を暗号化することはできませんが、プロバイダーとの契約に加えてVPNを導入した場合、それらが可能になる便利なサービスです。

VPNを導入すれば、ハッキングによる被害を100%防止できるわけではありませんが、少なくともセキュリティーの強度は確実に増すので、次の項目ではVPNが真価を発揮する、具体的なシーンを想定してみました。

 

2.屋外のフリーWi-FiからウォレットとDAppsを接続する場合はVPNの利用がマスト

 

屋外のフリーWi-FiからウォレットとDAppsを接続する場合、悪意のある第三者にデバイスをハッキングされるリスクが増大するため、私個人はスマホにウォレットをインストールしたり、屋外にパソコンを持ち出すことは一切推奨していません。

ただし、特別な事情で屋外にパソコンを持ち出さなければいけない、かつ屋外のフリーWi-FiからウォレットとDAppsを接続したい場合は、必ずVPNを経由してインターネットにアクセスするようにしましょう。

 

3.国外のサーバーからインターネットにアクセスしてジオブロックを回避する

日本公式サイト【Nord VPN】

 

BNB ChainやPolkadotのパラチェーン(Acalaなど)にトークンを送金したい場合、国内取引所ではBNB ChainやAcalaのネットワークを選択してトークンを送金できないため、EthereumやAvalanche以外のネットワークでDeFiのお触りをしたい場合、binance.comをはじめとする海外取引所のアカウントが必要になります。

しかしながら、2022年12月以降は日本のサーバーからbinance.comにアクセスした場合、新規でアカウントの開設ができなくなりました。

 

日本公式サイト【Nord VPN】

 

日本公式サイト【Nord VPN】

 

私は2022年11月以前にbinance.comのアカウントを開設していたので、今でもbinance.comを利用することができますが、試しにオーストラリアのサーバーからbinance.comにアクセスしたところ、日本に居住しているユーザーでも、ジオブロックを回避してアカウントの開設ができる可能性があることが判明しました。

アカウント登録後のKYCを通過して、最終的にbinance.comを利用できるかどうかはDYOR(Do Your Own Research)でトライしていただくしか他に術はありませんが、binance.comに限らず、日本に居住していることが原因でアカウントの開設ができない海外取引所を、どうにかして利用するには、VPNの導入が最も効果的であることは間違いないですね。

 

4.数あるVPNの中からNordVPNを選んだ理由

大前提として、私はNordVPN以外のVPNを利用したことがないので、「A社とB社とC社を利用して、A社の使い勝手が最もよかった」という記事を書くことはできませんが、私個人は以下の理由からNordVPNと契約することを決めました。

 

理由1 通信速度が速い

日本公式サイト【Nord VPN】

 

VPNを導入すると、セキュリティーの強度が増す反面、通信速度の低下は避けられないため、セキュリティー向けのサービスがどこも似たり寄ったりの場合、最も気になったのがVPN導入後の通信速度でした。

NordVPNは一応公式サイトでも業界最速を謳い、第三者機関が実施したテストでも、「相対的に通信速度が速いVPN」との評価を得ているので、この部分は個人的に刺さりました。

 

理由2 安心の30日間返金保証

日本公式サイト【Nord VPN】

 

VPNに限らず、いざサービスを導入しても、期待したような効果が得られず、「こんなはずじゃなかった」と思うのは嫌ですよね。

契約後の返金保証はメジャーなVPNのほとんどが対応していますが、NordVPNについても「契約後30日以内の解約⇒返金」が保証されているので、他社と料金面で大差がないことと合わせて、契約する上での後押しとなりました。

 

5.実際にNordVPNを利用した感想

日本公式サイト【Nord VPN】

 

NordVPNはコンプリートプラン,プラスプラン,スタンダードプランの3つのコースを、2年プラン,1年プラン,1か月プランの3つの期間とセットで選ぶ、シンプルな料金体系となっております。

私が契約したプランはスタンダードプランの2年プランですが、本記事の2と3で解説した最低限の機能を長期で利用したい場合は、このプランが一番おすすめですね。

 

日本公式サイト【Nord VPN】

 

VPN導入後はパソコンを起動した直後のもたつきや、サイトによってコンテンツが正常に表示されない事象に遭遇することもありますが、パソコンにインストールしたNordVPNのアプリで、VPNのオンオフを切り替えることができるので、使い勝手は概ね良好ですよ。

何よりもセキュリティーは目に見えないサービスなので、大切な資産を守るためにできることは、極力やっておきたいですよね。

 ビットコインとイーサリアムをガチホ×レンディングした場合の圧倒的なメリット

・ビットコインとイーサリアムの価格は長期的に右肩上がりで上昇しているので、資産価値の上昇が期待できる。

・ビットコインとイーサリアムをレンディングすれば、追加投資しなくてもトークンの数量を増やすことができる。

・暗号資産のレンディングはトークンを買って送金するだけなので、初心者でも気軽にチャレンジできる。

・ビットコインとイーサリアムのレンディングは、送金手数料無料のGMOコインでトークンを買って、年利8%で運用可能なBitLendingへ送金する方法が圧倒的におすすめ。

GMOインターネットグループの【GMOコイン】

BitLending|最高利率10% 預けて増やす暗号資産レンディング

以上、ガチでDeFiを利用しているくまちゃんのVPNに関する記事でした\(^o^)/

GMD ProtocolでAVAXを運用する手順とメリットを解説します

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

最近よく聞くDeFiって、何ができるの?

国内取引所でもBTCやETHを売買したり、低利回りでレンディングすることはできるけど、ぶっちゃけできることって限られてるよね。その点DeFiなら、保有しているトークンを国内取引所では買えないトークンに交換したり、DAppsによっては年利10%以上の高利回りで運用することができるんだ。

ふーん、そうなんだ。年利10%以上は魅力的だけど、私でもできるのかな?

DeFiを使いこなすには中級者以上のリテラシーが必要だけど、使いこなせるようになれば戦術の幅が大きく拡大するから、個人的にはおすすめだよ。

なんだか面白そう。詳しく教えて。

OK、実際に僕が運用しているトークンとDAppsを例に解説するね。

 この記事で分かること

・イールドアグリゲーターの特徴

・AVAXを運用する上でGMD Protocolを推す理由

・国内取引所でAVAXを買って、GMD ProtocolでAVAXをステークするまでの具体的な手順。

今回は国内取引所でAVAXを買って、GMD ProtocolでAVAXをステークするまでの手順を解説するね。DeFiに興味があっても、運用するトークンやDAppsの探し方で悩んでいる人は多いはずだから、これからDeFiを始める人は参考にしてね。

 

1.AVAXとは何か

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

AVAXは2023/5/13現在、時価総額第16位の暗号資産です。

イーサリアムと同様にスマートコントラクトを実装して、DAppsの開発が可能なアバランチでは、現時点で既に300を超えるDeFiのDAppsがローンチしていることと、イーサリアムと比較してアバランチのDeFiはガス代が非常に安いことから、ネイティブトークンのAVAXは投資対象として魅力的な銘柄です。

 

 銘柄選びで着目すべきポイント

① 時価総額は上位に位置しているか

② スマートコントラクトを実装しているか

③ ステーキング可能なトークンかどうか

④ DeFiのTVLは上位に位置しているか

⑤ トークンのユーティリティーが豊富に用意されているか

 

これまでの歴史を振り返ると、BTCがATH(史上最高値)を更新すると遅れてアルトコインの価格が上昇し、イーサリアムキラーと呼ばれるアルトコインのいくつかはじわじわとサポートラインを上昇させてきたことから、私が保有している銘柄のほとんどはレイヤー1のネイティブトークンです。

株式と異なり、暗号資産にはナスダック100指数やS&P 500のような指数に投資する選択肢がないため、過度なリスクを取りたくない場合は、BTCのみに投資する、あるいはBTCとETHのみに投資する方法をおすすめしますが、ネクストETHを掘り当ててワンチャン100倍以上の爆益を得たいのであれば、暗号資産について勉強した上で分散投資するのも、個人的にはありですね。

 

2.AVAXの累計投資額

現在私はAVAXを含む10銘柄に分散投資していますが、AVAXの累計投資額は下記の内訳となっております。

 

AVAXの累計投資額

① 元本50万円(指値2,000円で一括投資)
② 元本6万円(2022年に積立投資)
①+②=56万円

 

一括投資した①については、当初ATHに近い1AVAX=15,000円に価格が回復するまで握る予定でしたが、暗号資産と並行して運用している連続予約注文により多くの資金を投資したい場合は、15,000円よりも低い価格で利確するかもです。

昨年積立投資した②については、少なくともBTCがATHを更新するまではガチホ、BTCがATHを更新すれば高確率でメジャーなアルトコインも連れ高になるので、そのタイミングで保有している全銘柄を売却し、ブルマーケットの期間中は暴落する心配のないステーブルコインに再投資して、DeFiでステーブルコインを運用する予定です。

 

ベアマーケットでAVAXを買った場合・・・前提として取得価格が低いので上値余地が大きく、ATHを更新して利確するまでの期間、DeFiでAVAXを運用すれば、インカムゲイン+キャピタルゲインで旨味が大きい。

 

ブルマーケットでAVAXを買った場合・・・前提として取得価格が高いので上値余地が小さく、暴落すれば含み損を抱えて利確できなくなるので、DeFiでAVAXを運用しても旨味が小さい。

 

ちなみに、AVAXは下記の国内取引所で板取引が可能なので、AVAXの投資に興味がある方はこの機会に口座の開設を済ませましょう。

 

おすすめの国内取引所:bitbank 口座開設

おすすめの国内取引所:OKCoinJapan 口座開設

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

なお、bitbankでは口座開設後に1万円以上入金すると、もれなく1,000円がプレゼントされるキャンペーンを絶賛開催中です。

現金1,000円のプレゼントを受け取るには、「はじめてのご入金プログラム」ページからエントリー(本記事のリンクからジャンプできます)⇒メールアドレスの登録日から起算して180日以内に口座開設+1万円以上の日本円を入金すればOKなので、わりとハードルは低いですよね。

 

友達紹介 | OKCoinJapan

 

また、OKCoinJapanでも、本記事のリンクからメールアドレスを登録して、30日以内に口座開設+3万円以上の日本円を入金 or 3万円以上に相当する暗号資産を入庫すれば、もれなく1,000円分のBTCがプレゼントされるキャンペーンを開催しているので、今がチャンスかもですよ。

 

3.GMD Protocolとは何か

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

GMD Protocolとは、アービトラムとアバランチのDeFiでサービスを展開している、TVL上位のイールドアグリゲーターです。

イールドアグリゲーターについて簡単に説明すると、どこかのレンディングプラットフォームでAVAXをレンディングした場合、ユーザーが報酬のAVAXを複利で運用したければ、CLAIM(請求)⇒DEPOSIT(入金)の操作を手動で実行するしか他に方法がありませんが、イールドアグリゲーターはユーザーに代わって預けた資産を最適な方法で運用してくれるので、ユーザーはガス代が節約できる上に、完全放置で入金したトークンの数量を増やすことが可能となります。

APY(年利)は日々変動しますが、GMD ProtocolのVaultにAVAXをデポジットした場合、年利7%前後の利回りでAVAXの数量を増やすことができるので、ただAVAXをガチホするよりも圧倒的にお得ですよね。

注意すべき点として、GMD ProtocolのVaultはプール毎にデポジット可能なトークンの上限が定められていることと、デポジットしたトークンの0.5%がGMD Protocolの報酬として徴収される仕組みとなっているので、短期間でGMD Protocolから撤退した場合、手数料負けする可能性があることを覚えておきましょう。

 

4.GMD ProtocolでAVAXを運用するために必要なもの

次に物理的に必要なアイテムも含めて、GMD ProtocolでAVAXを運用するために必要なものをまとめてみました。

 

・パソコン
・スマートフォン(国内取引所の二段階認証で利用)
・bitbankかOKCoinJapanのアカウント
・MetaMaskのアカウント
・AVAX

 

人によってはパソコンを使わずに、スマホ1台でDeFiを利用している強者もいるのかもしれませんが、画面が狭くて見づらい、マウスが使えないスマホはトークンの送金に失敗して、セルフGOXを招く恐れがあるので、私個人はおすすめしません。

ブラウザについてはChromeを推奨、OSはWindowsでもmacOSでも利用可能なので、屋外のフリーWi-Fiは絶対に利用しないで、原則自宅でのみDeFiを利用するようにしましょう。

 

5.国内取引所からMetaMaskへAVAXを送金する

bitbankかOKCoinJapanの取引所でAVAXを買ったら、国内取引所からMetaMaskへAVAXを送金しましょう。

 

MetaMaskの公式サイト

https://metamask.io/

 

「bitbankとOKCoinJapanのどちらでAVAXを買えばいいのか」という疑問については、簡単に2社のスペックをまとめておきますので、お好きな方を選択してください。

 

bitbankのスペック

AVAXの板取引:可能
出金手数料:0.01AVAX
入出金に対応しているネットワーク:C-Chain
bitbank 口座開設

 

OKCoinJapanのスペック

AVAXの板取引:可能
出金手数料:0.01~0.02AVAX
入出金に対応しているネットワーク:C-ChainとX-Chain
OKCoinJapan 口座開設

 

結論どちらを選んでも問題ありませんが、MetaMaskが対応しているネットワークはアバランチのC-Chainになるので、OKCoinJapanからMetaMaskへAVAXを送金する場合は、必ずC-Chainのネットワークを選択して送金するようにしましょう。

 

6.MetaMaskとGMD Protocolを接続してAVAXをデポジットする

MetaMaskへAVAXを送金したら、今度はMetaMaskとGMD Protocolを接続しましょう。

 

GMD Protocolの公式サイト

https://app.gmdprotocol.com/dashboard

 

ChainListの公式サイト

https://chainlist.org/

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

EthereumからAvalancheへのネットワークの切り替えは、Swapのプルダウンから切り替えできますが、ネットワークがAvalancheに切り替わらない場合は、ChainListのAvalanche C-Chain RPC URL Listから任意のRPC Server Addressを選択して、MetaMaskと接続すれば問題は解決しますので、慌てないようにしましょう。

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

AVAXをデポジットしたい場合は、「Switch to Avalanche」のボタンを押して、ネットワークをアービトラムからアバランチへ切り替えます。

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

ネットワークがアバランチへ切り替わったら、「Vault」のメニューを選択します。

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

AVAXのプールが上限に達していないことを確認して、運用したいだけのAVAXをデポジットしましょう。

なお、アバランチのDeFiではトランザクションの都度、ガス代としてAVAXが必要になるので、少なくとも1AVAX未満のAVAXはMetaMaskに残して、保有しているAVAXをデポジットするようにしましょう。

また、デポジットした直後は、デポジットしたAVAXよりもUser Stakedに表示されるAVAXの数量が少ないことにぎょっとしますが、運用開始時点で預けた資産の0.5%がDeposit FeeとしてGMD Protocolに徴収されるシステムとなっているので、慌てないようにしましょう。

 

7.現在までの運用成績

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

250AVAX(デポジットしたAVAX)⇒252.10082AVAX(自動複利で運用したAVAX)

 

AVAXはATHを更新するまで利確する気がないので、利確するまでの期間、どれだけAVAXの数量を増やせるのか非常に楽しみですね。

 ビットコインとイーサリアムをガチホ×レンディングした場合の圧倒的なメリット

・ビットコインとイーサリアムの価格は長期的に右肩上がりで上昇しているので、資産価値の上昇が期待できる。

・ビットコインとイーサリアムをレンディングすれば、追加投資しなくてもトークンの数量を増やすことができる。

・暗号資産のレンディングはトークンを買って送金するだけなので、初心者でも気軽にチャレンジできる。

・ビットコインとイーサリアムのレンディングは、送金手数料無料のGMOコインでトークンを買って、年利8%で運用可能なBitLendingへ送金する方法が圧倒的におすすめ。

GMOインターネットグループの【GMOコイン】

BitLending|最高利率10% 預けて増やす暗号資産レンディング

以上、投資にドハマリしているくまちゃんのDeFiに関する記事でした\(^o^)/

bitbank

Yield YakでsAVAXを運用する手順とメリットを解説します

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

最近よく聞くDeFiって、何ができるの?

国内取引所でもBTCやETHを売買したり、低利回りでレンディングすることはできるけど、ぶっちゃけできることって限られてるよね。その点DeFiなら、保有しているトークンを国内取引所では買えないトークンに交換したり、DAppsによっては年利10%以上の高利回りで運用することができるんだ。

ふーん、そうなんだ。年利10%以上は魅力的だけど、私でもできるのかな?

DeFiを使いこなすには中級者以上のリテラシーが必要だけど、使いこなせるようになれば戦術の幅が大きく拡大するから、個人的にはおすすめだよ。

なんだか面白そう。詳しく教えて。

OK、実際に僕が運用しているトークンとDAppsを例に解説するね。

 この記事で分かること

・イールドアグリゲーターの特徴

・sAVAXを運用する上でYield Yakを推す理由

・Yield YakでsAVAXを運用する手順

今回はBENQIでAVAXをステークして受け取ったsAVAXを、Yield Yakで再投資する手順を解説するね。リキッドステーキングのAPYに加えて、債権トークンの運用でさらに利回りを向上させることができれば、DeFiでトークンを運用することが楽しくなるから、DeFiに興味がある人は参考にしてね。

 

1.AVAXとは何か

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

AVAXは2023/4/29現在、時価総額第16位の暗号資産です。

イーサリアムと同様にスマートコントラクトを実装して、DAppsの開発が可能なアバランチでは、現時点で既に300を超えるDeFiのDAppsがローンチしていることと、イーサリアムと比較してアバランチのDeFiはガス代が非常に安いことから、ネイティブトークンのAVAXは投資対象として魅力的な銘柄です。

 

 銘柄選びで着目すべきポイント

① 時価総額は上位に位置しているか

② スマートコントラクトを実装しているか

③ ステーキング可能なトークンかどうか

④ DeFiのTVLは上位に位置しているか

⑤ トークンのユーティリティーが豊富に用意されているか

 

これまでの歴史を振り返ると、BTCがATH(史上最高値)を更新すると遅れてアルトコインの価格が上昇し、イーサリアムキラーと呼ばれるアルトコインのいくつかはじわじわとサポートラインを上昇させてきたことから、私が保有している銘柄のほとんどはレイヤー1のネイティブトークンです。

株式と異なり、暗号資産にはナスダック100指数やS&P 500のような指数に投資する選択肢がないため、過度なリスクを取りたくない場合は、BTCのみに投資する、あるいはBTCとETHのみに投資する方法をおすすめしますが、ネクストETHを掘り当ててワンチャン100倍以上の爆益を得たいのであれば、暗号資産について勉強した上で分散投資するのも、個人的にはありですね。

 

2.AVAXの累計投資額

現在私はAVAXを含む10銘柄に分散投資していますが、AVAXの累計投資額は下記の内訳となっております。

 

AVAXの累計投資額

① 元本50万円(指値2,000円で一括投資)
② 元本6万円(2022年に積立投資)
①+②=56万円

 

一括投資した①については、当初ATHに近い1AVAX=15,000円に価格が回復するまで握る予定でしたが、暗号資産と並行して運用している連続予約注文により多くの資金を投資したい場合は、15,000円よりも低い価格で利確するかもです。

昨年積立投資した②については、少なくともBTCがATHを更新するまではガチホ、BTCがATHを更新すれば高確率でメジャーなアルトコインも連れ高になるので、そのタイミングで保有している全銘柄を売却し、ブルマーケットの期間中は暴落する心配のないステーブルコインに再投資して、DeFiでステーブルコインを運用する予定です。

 

ベアマーケットでAVAXを買った場合・・・前提として取得価格が低いので上値余地が大きく、ATHを更新して利確するまでの期間、DeFiでAVAXを運用すれば、インカムゲイン+キャピタルゲインで旨味が大きい。

 

ブルマーケットでAVAXを買った場合・・・前提として取得価格が高いので上値余地が小さく、暴落すれば含み損を抱えて利確できなくなるので、DeFiでAVAXを運用しても旨味が小さい。

 

ちなみに、AVAXは下記の国内取引所で板取引が可能なので、AVAXの投資に興味がある方はこの機会に口座の開設を済ませましょう。

 

おすすめの国内取引所:bitbank 口座開設

おすすめの国内取引所:OKCoinJapan 口座開設

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

なお、bitbankでは口座開設後に1万円以上入金すると、もれなく1,000円がプレゼントされるキャンペーンを絶賛開催中です。

現金1,000円のプレゼントを受け取るには、「はじめてのご入金プログラム」ページからエントリー(本記事のリンクからジャンプできます)⇒メールアドレスの登録日から起算して180日以内に口座開設+1万円以上の日本円を入金すればOKなので、わりとハードルは低いですよね。

 

友達紹介 | OKCoinJapan

 

また、OKCoinJapanでも、本記事のリンクからメールアドレスを登録して、30日以内に口座開設+3万円以上の日本円を入金 or 3万円以上に相当する暗号資産を入庫すれば、もれなく1,000円分のBTCがプレゼントされるキャンペーンを開催しているので、今がチャンスかもですよ。

 

3.Yield Yakとは何か

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

Yield Yakとは、アバランチのDeFiで最大規模を誇るイールドアグリゲーターです。

 

Yield Yakの公式サイト

https://yieldyak.com/

 

イールドアグリゲーターについて簡単に説明すると、どこかのレンディングプラットフォーム(BENQIなど)でsAVAXをレンディングした場合、ユーザーが報酬のsAVAXを複利で運用したければ、CLAIM(請求)⇒DEPOSIT(入金)の操作を手動で実行するしか他に方法がありませんが、イールドアグリゲーターはユーザーに代わって、CLAIM(請求)⇒DEPOSIT(入金)の操作を自動で実行してくれるので、ユーザーはガス代が節約できる上に、完全放置で入金したトークンの数量を増やすことが可能となります。

AVAXをリキッドステーキングしてsAVAXをガチホするだけでも、AVAXの数量を増やすことは可能ですが、AVAXをリキッドステーキングした報酬+債権トークンのsAVAXをデポジットした報酬が得られれば、お得感は増しますよね。

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

BENQIでAVAXをリキッドステーキングするだけの場合=年利7.2%

BENQIでAVAXをBENQIでリキッドステーキング+Yield YakでsAVAXをデポジットした場合=年利7.2%+年利4.5%

 

注意すべき点として、DeFiのAPY(年利)は固定ではなく常に変動するので、APYが著しく低下した場合、新たなストラテジーを探す必要がありますが、あるDAppsでトークンを運用⇒得られた報酬を他のDAppsで再投資する手法は、DeFiでしかできないので、CeFiの運用と比較して非常に魅力的ですよね。

 

4.国内取引所でAVAXを買ってYield YakでsAVAXをデポジットするまでの具体的な手順

Yield YakではAVAXをデポジットして運用することも可能ですが、AVAXをリキッドステーキングしてsAVAXをデポジットした方が圧倒的にお得なので、下記の手順でsAVAXをデポジットしましょう。

 

① bitbankかOKCoinJapanの取引所でAVAXを買う

② 国内取引所で買ったAVAXをMetaMaskへ送金する

③ MetaMaskとBENQIを接続してAVAXをステークする

 

①~③の手順は下にリンクを貼った記事でも詳しく解説しておりますので、この記事と合わせて読むことをおすすめします。

 

www.kumablogreview.com

 

④ MetaMaskとYield Yakを接続する

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

⑤ Yak poolsーAll Poolsの検索窓に「savax」と入力する

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム


⑥ プールを選択してsAVAXをデポジットする

 

ここまでの操作が完了すれば、後はYield YakがsAVAXを自動複利で運用してくれるので、プールの変更やAVAXを利確する気がなければ、何もしなくてOKです。

 

5.現在までの運用成績

Yield Yakでは、BENQI以外にもsAVAXをシングルアセットで運用できるプールがいくつか用意されていますが、私個人はBENQIのプールでsAVAXを運用しています。

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

15.87sAVAX(デポジットしたsAVAX)⇒15.97sAVAX(自動複利で運用したsAVAX)

 

AVAXはATHを更新するまで利確する気がないので、利確するまでの期間、どれだけAVAXの数量を増やせるのか非常に楽しみですね。

 ビットコインとイーサリアムをガチホ×レンディングした場合の圧倒的なメリット

・ビットコインとイーサリアムの価格は長期的に右肩上がりで上昇しているので、資産価値の上昇が期待できる。

・ビットコインとイーサリアムをレンディングすれば、追加投資しなくてもトークンの数量を増やすことができる。

・暗号資産のレンディングはトークンを買って送金するだけなので、初心者でも気軽にチャレンジできる。

・ビットコインとイーサリアムのレンディングは、送金手数料無料のGMOコインでトークンを買って、年利8%で運用可能なBitLendingへ送金する方法が圧倒的におすすめ。

GMOインターネットグループの【GMOコイン】

BitLending|最高利率10% 預けて増やす暗号資産レンディング

以上、投資にドハマリしているくまちゃんのDeFiに関する記事でした\(^o^)/

bitbank

BENQIでAVAXをリキッドステーキングする手順とメリットを解説します

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

最近よく聞くDeFiって、何ができるの?

国内取引所でもBTCやETHを売買したり、低利回りでレンディングすることはできるけど、ぶっちゃけできることって限られてるよね。その点DeFiなら、保有しているトークンを国内取引所では買えないトークンに交換したり、DAppsによっては年利10%以上の高利回りで運用することができるんだ。

ふーん、そうなんだ。年利10%以上は魅力的だけど、私でもできるのかな?

DeFiを使いこなすには中級者以上のリテラシーが必要だけど、使いこなせるようになれば戦術の幅が大きく拡大するから、個人的にはおすすめだよ。

なんだか面白そう。詳しく教えて。

OK、実際に僕が運用しているトークンとDAppsを例に解説するね。

 この記事で分かること

・AVAXを運用する上でBENQIを推す理由

・国内取引所でAVAXを買って、BENQIでAVAXをステークするまでの具体的な手順。

今回は国内取引所でAVAXを買って、BENQIでAVAXをステークするまでの手順を解説するね。DeFiに興味があっても、運用するトークンやDAppsの探し方で悩んでいる人は多いはずだから、これからDeFiを始める人は参考にしてね。

 

1.AVAXとは何か

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

AVAXは2023/4/22現在、時価総額第16位の暗号資産です。

イーサリアムと同様にスマートコントラクトを実装して、DAppsの開発が可能なアバランチでは、現時点で既に300を超えるDeFiのDAppsがローンチしていることと、イーサリアムと比較してアバランチのDeFiはガス代が非常に安いことから、ネイティブトークンのAVAXは投資対象として魅力的な銘柄です。

 

 銘柄選びで着目すべきポイント

① 時価総額は上位に位置しているか

② スマートコントラクトを実装しているか

③ ステーキング可能なトークンかどうか

④ DeFiのTVLは上位に位置しているか

⑤ トークンのユーティリティーが豊富に用意されているか

 

これまでの歴史を振り返ると、BTCがATH(史上最高値)を更新すると遅れてアルトコインの価格が上昇し、イーサリアムキラーと呼ばれるアルトコインのいくつかはじわじわとサポートラインを上昇させてきたことから、私が保有している銘柄のほとんどはレイヤー1のネイティブトークンです。

株式と異なり、暗号資産にはナスダック100指数やS&P 500のような指数に投資する選択肢がないため、過度なリスクを取りたくない場合は、BTCのみに投資する、あるいはBTCとETHのみに投資する方法をおすすめしますが、ネクストETHを掘り当ててワンチャン100倍以上の爆益を得たいのであれば、暗号資産について勉強した上で分散投資するのも、個人的にはありですね。

 

2.AVAXの累計投資額

現在私はAVAXを含む10銘柄に分散投資していますが、AVAXの累計投資額は下記の内訳となっております。

 

AVAXの累計投資額

① 元本50万円(指値2,000円で一括投資)
② 元本6万円(2022年に積立投資)
①+②=56万円

 

一括投資した①については、当初ATHに近い1AVAX=15,000円に価格が回復するまで握る予定でしたが、暗号資産と並行して運用している連続予約注文により多くの資金を投資したい場合は、15,000円よりも低い価格で利確するかもです。

昨年積立投資した②については、少なくともBTCがATHを更新するまではガチホ、BTCがATHを更新すれば高確率でメジャーなアルトコインも連れ高になるので、そのタイミングで保有している全銘柄を売却し、ブルマーケットの期間中は暴落する心配のないステーブルコインに再投資して、DeFiでステーブルコインを運用する予定です。

 

ベアマーケットでAVAXを買った場合・・・前提として取得価格が低いので上値余地が大きく、ATHを更新して利確するまでの期間、DeFiでAVAXを運用すれば、インカムゲイン+キャピタルゲインで旨味が大きい。

 

ブルマーケットでAVAXを買った場合・・・前提として取得価格が高いので上値余地が小さく、暴落すれば含み損を抱えて利確できなくなるので、DeFiでAVAXを運用しても旨味が小さい。

 

ちなみに、AVAXは下記の国内取引所で板取引が可能なので、AVAXの投資に興味がある方はこの機会に口座の開設を済ませましょう。

 

おすすめの国内取引所:bitbank 口座開設

おすすめの国内取引所:OKCoinJapan 口座開設

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

なお、bitbankでは口座開設後に1万円以上入金すると、もれなく1,000円がプレゼントされるキャンペーンを絶賛開催中です。

現金1,000円のプレゼントを受け取るには、「はじめてのご入金プログラム」ページからエントリー(本記事のリンクからジャンプできます)⇒メールアドレスの登録日から起算して180日以内に口座開設+1万円以上の日本円を入金すればOKなので、わりとハードルは低いですよね。

 

友達紹介 | OKCoinJapan

 

また、OKCoinJapanでも、本記事のリンクからメールアドレスを登録して、30日以内に口座開設+3万円以上の日本円を入金 or 3万円以上に相当する暗号資産を入庫すれば、もれなく1,000円分のBTCがプレゼントされるキャンペーンを開催しているので、今がチャンスかもですよ。

 

3.BENQIとは何か

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

BENQIはアバランチのDeFiで、ネイティブトークンのAVAXをリキッドステーキングするためのDAppsです。

現在アバランチのDeFiでは、BENQI以外にもAVAXをリキッドステーキングできるDAppsがいくつか存在しますが、TVLはBENQIが断トツの1位なので、2022年に積立投資した元本6万円分のAVAXは、今のところBENQIでリキッドステーキングしています。

 

 ステーキングの特徴

・ユーザー自身がバリデーターになる場合、ウォレットを利用してバリデーターに委任する場合、中央集権取引所を利用してステークする場合など、複数の選択肢が存在する。

・いずれの場合もステーキングが正常に機能することで、ユーザーはトークンの数量を増やすことができる。

・中央集権取引所では分別管理の対象として保護されるため、取引所が破産した場合も、原則として資産は返還される。

・コンセンサスアルゴリズムがPoWのトークンは運用することができない。

 

 リキッドステーキングの特徴

・DApps(Lidoなど)を利用することになるので、ウォレット(MetaMaskなど)のアカウントを必要とする。

・リキッドステーキングが正常に機能することで、ユーザーはトークンの数量を増やすことができる。

・リキッドステーキングを実行すると、ユーザーはステークしたトークンの価格にペッグされた債権トークンを受け取ることができる。

・ユーザーは利息を受け取りながら、債権トークンを利用した運用ができる。

 

ステーキングもリキッドステーキングも低リスクでAVAXを運用できる点では同じですが、リキッドステーキングのメリットとして、ユーザーはアンステークするまでの期間、ステークしたAVAXの利息を受け取りながら、債権トークンのsAVAXを運用して利回りを向上させることができるので、ステーキングとリキッドステーキングの利回りが同程度であれば、リキッドステーキングを利用した方がお得ですよね。

 

4.BENQIでAVAXをリキッドステーキングするために必要なもの

次に物理的に必要なアイテムも含めて、BENQIでAVAXをリキッドステーキングするために必要なものをまとめてみました。

 

・パソコン
・スマートフォン(国内取引所の二段階認証で利用)
・bitbankかOKCoinJapanのアカウント
・MetaMaskのアカウント
・AVAX

 

人によってはパソコンを使わずに、スマホ1台でDeFiを利用している強者もいるのかもしれませんが、画面が狭くて見づらい、マウスが使えないスマホはトークンの送金に失敗して、セルフGOXを招く恐れがあるので、私個人はおすすめしません。

ブラウザについてはChromeを推奨、OSはWindowsでもmacOSでも利用可能なので、屋外のフリーWi-Fiは絶対に利用しないで、原則自宅でのみDeFiを利用するようにしましょう。

 

5.国内取引所からMetaMaskへAVAXを送金する

bitbankかOKCoinJapanの取引所でAVAXを買ったら、国内取引所からMetaMaskへAVAXを送金しましょう。

 

MetaMaskの公式サイト

https://metamask.io/

 

「bitbankとOKCoinJapanのどちらでAVAXを買えばいいのか」という疑問については、簡単に2社のスペックをまとめておきますので、お好きな方を選択してください。

 

bitbankのスペック

AVAXの板取引:可能
出金手数料:0.01AVAX
入出金に対応しているネットワーク:C-Chain
bitbank 口座開設

 

OKCoinJapanのスペック

AVAXの板取引:可能
出金手数料:0.01~0.02AVAX
入出金に対応しているネットワーク:C-ChainとX-Chain
OKCoinJapan 口座開設

 

結論どちらを選んでも問題ありませんが、MetaMaskが対応しているネットワークはアバランチのC-Chainになるので、OKCoinJapanからMetaMaskへAVAXを送金する場合は、必ずC-Chainのネットワークを選択して送金するようにしましょう。

 

6.MetaMaskとBENQIを接続してAVAXをステークする

MetaMaskへAVAXを送金したら、今度はMetaMaskとBENQIを接続しましょう。

 

BENQIの公式サイト

https://benqi.fi/

 

ChainListの公式サイト

https://chainlist.org/

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

EthereumからAvalancheへのネットワークの切り替えは、Swapのプルダウンから切り替えできますが、ネットワークがAvalancheに切り替わらない場合は、ChainListのAvalanche C-Chain RPC URL Listから任意のRPC Server Addressを選択して、MetaMaskと接続すれば問題は解決しますので、慌てないようにしましょう。

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

MetaMaskとBENQIを接続すれば、後はAVAXをステークするだけですが、アバランチのDeFiではトランザクションの都度、ガス代としてAVAXが必要になるので、少なくとも1AVAX未満のAVAXはMetaMaskに残して、保有しているAVAXをステークするようにしましょう。

また、AVAXをステークすると債権トークンのsAVAXがMetaMaskに入金して、ステークしたAVAXよりもsAVAXの数量が少ないことにぎょっとしますが、sAVAXをアンステークしてステークしたAVAXが返還される時には、きちんとステークした日数分の利息が付与される仕様になっているので、慌てないようにしましょう。(スクショのExchange Rateを見れば、ご理解いただけると思います)

 

7.sAVAXの運用について

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

上に貼り付けたスクショは、DeFiLlamaのYield RankingsでsAVAXの運用が可能なイールドアグリゲーターを検索した画面になりますが、イールドアグリゲーターの概要と私がsAVAXを運用しているDAppsは、回を改めて解説しますので、お楽しみに。

 ビットコインとイーサリアムをガチホ×レンディングした場合の圧倒的なメリット

・ビットコインとイーサリアムの価格は長期的に右肩上がりで上昇しているので、資産価値の上昇が期待できる。

・ビットコインとイーサリアムをレンディングすれば、追加投資しなくてもトークンの数量を増やすことができる。

・暗号資産のレンディングはトークンを買って送金するだけなので、初心者でも気軽にチャレンジできる。

・ビットコインとイーサリアムのレンディングは、送金手数料無料のGMOコインでトークンを買って、年利8%で運用可能なBitLendingへ送金する方法が圧倒的におすすめ。

GMOインターネットグループの【GMOコイン】

BitLending|最高利率10% 預けて増やす暗号資産レンディング

以上、投資にドハマリしているくまちゃんのDeFiに関する記事でした\(^o^)/

bitbank

ApeStakeでAPEをステーキングする手順とメリットを解説します

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

最近よく聞くDeFiって、何ができるの?

国内取引所でもBTCやETHを売買したり、低利回りでレンディングすることはできるけど、ぶっちゃけできることって限られてるよね。その点DeFiなら、保有しているトークンを国内取引所では買えないトークンに交換したり、DAppsによっては年利10%以上の高利回りで運用することができるんだ。

ふーん、そうなんだ。年利10%以上は魅力的だけど、私でもできるのかな?

DeFiを使いこなすには中級者以上のリテラシーが必要だけど、使いこなせるようになれば戦術の幅が大きく拡大するから、個人的にはおすすめだよ。

なんだか面白そう。詳しく教えて。

OK、実際に僕が運用しているトークンとDAppsを例に解説するね。

 この記事で分かること

・APEを運用する上でApeStakeを推す理由

・国内取引所でAPEを買って、ApeStakeでAPEをデポジットするまでの具体的な手順。

今回は国内取引所でAPEを買って、ApeStakeでAPEをデポジットするまでの手順を解説するね。DeFiに興味があっても、運用するトークンやDAppsの探し方で悩んでいる人は多いはずだから、これからDeFiを始める人は参考にしてね。

 

1.APEとは何か

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

APEは2023/4/1現在、時価総額第40位の暗号資産です。

昨年ローンチしたAPEはApeCoin DAOのガバナンストークンですが、DAOの運営に興味がない投資家でも、APEを保有することで高利回りなステーキングが可能になることと、APEは有名NFTとして知られるBAYC(Bored Ape Yacht Club)やMAYC(Mutant Ape Yacht Club)と紐づいていて、BAYCから派生したメタバースプロジェクトOthersideでの決済通貨としての用途も期待されることから、私は少額の6万円をAPEに投資しています。

 

2.ApeStakeとは何か

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

ApeStakeはHorizen Labsが開発したAPEホルダー,BAYCホルダー,MAYCホルダー,BAKCホルダーのためのステーキングソリューションです。

APEのステーキングはbinance.comなどの海外取引所でも利用可能ですが、国家の圧力によりいつ利用できなくなるか分からないCeFi(中央集権型金融)と異なり、MetaMaskなどのウォレットと接続して利用可能なDeFi(分散型金融)のDAppsには国家の規制が及ばないので、保有しているAPEが幽閉されるリスクを避けたい場合は、海外取引所よりもApeStakeがおすすめです。

私自身も2022年以前は保有しているトークンのほとんどをbinance.comで運用していましたが、昨年binance.comが日本に居住しているユーザーのアカウント開設を停止したことをきっかけに、DeFiに興味を持つようになりました。

なお、ApeStakeではNFTやAPEをステーキングした場合のAPYが明示されていませんが、スクショを見ていただいても分かるとおり、当初1年間にステーキング報酬として付与されるAPEは、各プール毎に決まっているので、ApeStakeでAPEやNFTをステーキングするユーザーが増えると、利回りは必然的に低下します。

 

3.ApeStakeでAPEをステーキングするために必要なもの

次に物理的に必要なアイテムも含めて、ApeStakeでAPEをステーキングするために必要なものをまとめてみました。

 

・パソコン
・スマートフォン(bitbankの二段階認証で利用)
・bitbankのアカウント
・MetaMaskのアカウント
・APE(ステーキングするトークン)
・ETH(DeFiでトランザクションを実行するためのトークン)

 

人によってはパソコンを使わずに、スマホ1台でDeFiを利用している強者もいるのかもしれませんが、画面が狭くて見づらい、マウスが使えないスマホはトークンの送金に失敗して、セルフGOXを招く恐れがあるので、私個人はおすすめしません。

ブラウザについてはChromeを推奨、OSはWindowsでもmacOSでも利用可能なので、屋外のフリーWi-Fiは絶対に利用しないで、原則自宅でのみDeFiを利用するようにしましょう。

 

4.APEの購入が可能な国内取引所

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

2023/4/1現在、APEの購入が可能な国内取引所はbitbankのみとなっております。

国内の業者によっては、取引所よりも割高な販売所でしかトークンを購入できない業者もいくつか存在しますが、bitbankは全取扱銘柄の板取引が可能な優良取引所なので、APEを安く購入したい場合は板取引の指値注文を利用して、APEの暴落を待ちましょう。

なお、bitbankでは口座開設後に1万円以上入金すると、もれなく1,000円がプレゼントされるキャンペーンを絶賛開催中です。

 

おすすめの国内取引所:bitbank 口座開設

 

現金1,000円のプレゼントを受け取るには、「はじめてのご入金プログラム」ページからエントリー(本記事のリンクからジャンプできます)⇒メールアドレスの登録日から起算して180日以内に口座開設+1万円以上の日本円を入金すればOKなので、わりとハードルは低いですよね。

 

5.国内取引所からMetaMaskへAPEとETHを送金する

bitbankの取引所でAPEを買ったら、bitbankからMetaMaskへAPEを送金しましょう。

 

MetaMaskの公式サイト

https://metamask.io/

 

また、MetaMaskとApeStakeはEthereum Mainnetで接続することになるので、トランザクションを実行するためにガス代として必ずETHが必要になります。

よって、MetaMaskにETHがない場合は国内取引所からMetaMaskへETHを送金する必要があるので、ガス代として利用するETHを買う時は、ETHの板取引が可能で、ETHの送金手数料が無料のGMOコインを必ず利用するようにしましょう。

 

おすすめの国内取引所:GMOコイン 口座開設

 

なお、ガス代として利用するETHは、トランザクションの都度必要とされるので、目安として0.1ETHは用意しておきましょう。

 

6.MetaMaskとApeStakeを接続してAPEをステーキングする

MetaMaskへAPEとETHを送金したら、今度はMetaMaskとApeStakeを接続しましょう。

 

ApeStakeの公式サイト

https://apestake.io/

 

ビットバンクはじめてご入金プログラム

 

次にDASHBOARDの「APECOIN」POOLSを選択して、ステーキングしたいAPEの数量をDEPOSIT(入金)すれば、後は放置で日々報酬のAPEが貯まる仕様です。(基本的に難易度は低い)

 

7.ApeStakeの出口戦略

ステーキング報酬として付与されたAPEはCLAIM(請求)すれば、いつでも出金することができますが、頻繁に請求ばかりすると都度ガス代のETHが発生して、手数料負けする可能性があるので注意しましょう。

 

ApeStakeを利用する上で考えられるストラテジーとしては、

 

① 一定数のAPEが貯まったら、貯まったAPEを請求⇒MetaMaskからApeStakeへAPEを入金する。(再投資)

② 一定数のAPEが貯まったら、貯まったAPEを請求⇒MetaMaskからbitbankへAPEを送金⇒bitbankでAPEを売却する。(一部利確)

③ BTCがATHを更新すればアルトコインも連れ高になるので、そのタイミングで貯まったAPEを請求+デポジットしている全てのAPEを出金⇒MetaMaskからbitbankへAPEを送金⇒bitbankでAPEを売却する。(完全撤退)

 

の3パターンが考えられますが、APEの売り時としては③を予定しているので、それまでは①の戦略を併用して、BTCがATHを更新するであろう数年後にがっつり儲ける予定です。

 

なお、DeFiの運用は中級者以上のリテラシーを必要とするので、この記事で解説している以上のことが知りたければ、DYOR(Do Your Own Research)で考える習慣を身につけましょう。

 ビットコインとイーサリアムをガチホ×レンディングした場合の圧倒的なメリット

・ビットコインとイーサリアムの価格は長期的に右肩上がりで上昇しているので、資産価値の上昇が期待できる。

・ビットコインとイーサリアムをレンディングすれば、追加投資しなくてもトークンの数量を増やすことができる。

・暗号資産のレンディングはトークンを買って送金するだけなので、初心者でも気軽にチャレンジできる。

・ビットコインとイーサリアムのレンディングは、送金手数料無料のGMOコインでトークンを買って、年利8%で運用可能なBitLendingへ送金する方法が圧倒的におすすめ。

GMOインターネットグループの【GMOコイン】

BitLending|最高利率10% 預けて増やす暗号資産レンディング

以上、投資にドハマリしているくまちゃんのDeFiに関する記事でした\(^o^)/

bitbank