新規やMNPで新しいスマホを購入して、料金プランの選択と同じくらい悩ましいことの一つが、スマホのセキュリティ対策や端末の補償などのオプションサービスですが、ただなんとなく加入している人が多い反面、あれって本当に必要なサービスなんでしょうか?
スマホ1台であれば大した金額ではないものの、複数台のスマホやタブレットを所有している方にとっては意外と侮れない料金でもあるので、今回は私が実際に利用している、スマホやタブレットのセキュリティ対策と端末の補償サービスについて、役立つ情報をまとめてみました。
1.Androidのセキュリティ対策について
iPhoneやiPadのユーザーには馴染みがないかもしれませんが、Androidユーザーの場合自分の身を守るためにもセキュリティ対策は行った方がよいので、私はGoogle Playからインストールした「Yahoo!スマホセキュリティ」のアプリを、スマホとタブレットで使っています。
キャリアが提供する有料のセキュリティ対策アプリとの違いが定かではありませんが、「Yahoo!スマホセキュリティ」のアプリは完全に無料なので、Androidの端末を複数台お使いの方には、かなりお薦めですよ。
2.端末の補償サービスについて
端末の補償サービスについて語る上で、高いお金を出して買ったスマホがもし壊れたら、そのリスクを考えると無保険でスマホを使うのは、やっぱ怖いっす。
だから大多数のユーザーがキャリアの提供する端末の補償サービスに加入するわけですが、私の場合はキャリアのオプションサービスに加入する代わりに、民間の保険会社が提供しているモバイル保険というサービスに加入して、万一の事故に備えています。
スマホの保険と言うと、ほとんどキャリアの提供するオプションサービス一択と考えられがちですが、モバイル保険では回線契約とセットで購入したスマホは勿論、Wi-Fiでしか接続できないタブレットやノートパソコンなど、月額700円の料金で最大三つの端末に保険をかけることができるので、複数台のモバイル製品をお持ちの方にはかなりお薦めですよ。
3.スマホのカケホーダイプランについて
キャリアの提供するカケホーダイプランついては、スマホで頻繁に電話をかけるヘビーユーザーでなければお得感が薄いので、ライトユーザーは音声通話に関するオプションサービスには一切加入しないで、楽天でんわなどのアプリを使って通話料金を節約するのが最強なんじゃないでしょうか。
通話料金を節約する細かなテクニックについては別の記事でまとめてますので、興味のある方は以下の記事を読んでください。
楽天でんわ:ドコモ・au・ソフトバンクでも使える格安電話アプリ
4.おまけ
Xperia XZ3を充電するために、純正のワイヤレスチャージャーを購入しました。
か、かっけえ・・・