表題のとおり今回は、ナスダック100指数とビットコインに積立投資するお得な方法を、徹底的に解説してみたいと思います。
それでは早速行ってみましょう。
1.なぜナスダック100指数なのか
まずはじめにナスダック100指数とは、世界を代表する株式市場の一つであるナスダックに上場している、時価総額上位100銘柄で構成される株価指数を意味します。
ナスダック100指数に積立投資する利点として、個別株と比較してリスクを分散できることと、歴史的に見て、これまで他の株価指数(S&P 500やMSCIコクサイなど)を大きくアウトパフォームする成長を遂げてきたので、株式を中心とするアセットからは、S&P 500やMSCIコクサイに連動する商品よりも、ナスダック100指数に連動する商品を推したいと考えます。
2.ナスダック100指数に積立投資するお得な方法
ナスダック100指数に連動する金融商品には、主にETFと投資信託があるので、以下代表的な銘柄をいくつか抜粋します。
QQQ・・・ナスダック100指数に連動するETF
QLD・・・ナスダック100指数の日次変動率の2倍に連動するETF
TQQQ・・・ナスダック100指数の日次変動率の3倍に連動するETF
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス・・・ナスダック100指数に連動する投資信託
iFreeレバレッジ NASDAQ100・・・ナスダック100指数の日次変動率の2倍に連動する投資信託(お薦め)
NASDAQ100 3倍ブル・・・ナスダック100指数の日次変動率の3倍に連動する投資信託
上記の銘柄の内、金額を指定して自動積立可能な銘柄は「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」と「iFreeレバレッジ NASDAQ100」のみとなっております。
「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」と「iFreeレバレッジ NASDAQ100」は、楽天証券をはじめ多くの証券会社で取り扱っていますが、楽天証券の大きなメリットとして、楽天カードのクレジット決済で積立投資すれば、楽天ポイントを利用できる上に100円につき1ポイントの楽天ポイントが付与されるので、これから積立投資を始めようとしている方には、楽天証券での積み立てを強くお薦めします。
3.なぜビットコインなのか
資金に余裕がない場合は、ナスダック100指数に連動する投資信託だけでも十分ですが、資金に余裕があれば、株式との相関関係が低い別のアセットにも投資したいところですよね。
そんな方にはナスダック100指数に勝るとも劣らない、ビットコインへの積立投資を強くお薦めます。
これまでは株式をヘッジするアセットとして、債権やリート、金が広く推奨されてきましたが、そもそも銀行に寝かせておくだけの余裕資金をベットするのであれば、ボラティリティの高いアセットの方が将来的にハイリターンを狙いやすいので、個人的に2021年の積立投資は「iFreeレバレッジ NASDAQ100」とビットコインに絞りました。
4.ビットコインに積立投資するお得な方法
2021年の1月現在において、ビットコインの自動積立が可能な暗号資産交換業者はCoincheckとGMOコインだけです。
株価指数以上にボラティリティの高いビットコインについては、毎月1回の積み立てよりも、できれば毎日積み立てを行って、ドルコスト平均法のメリットを最大限享受したいですよね。
もしあなたが毎月1万円以上ビットコインに投資できるのであれば、Coincheckの「Coincheckつみたて」が最適解なので、是非一度ご検討ください。
以上、投資にドハマリしているくまちゃんの積立投資に関する記事でした\(^o^)/