前回に引き続き、今回はIPOにお薦めの証券会社の一つである、CONNECTの取引ルールをさくっと解説してみたいと思います。
それでは早速行ってみましょう。
IPOを攻略する上で複数の証券会社の口座開設が必要な理由
・同じ銘柄に1社から応募するよりも、複数の証券会社から応募した方が当選する確率が高い。
・当選する確率が高い主幹事の証券会社は複数あるので、上場が発表される前に口座を開設してスタンバイしておくのがベスト。
・店頭系証券会社の子会社は親会社が主幹事の場合、相対的に多くの株数が配分されるので、当選をゲットする上で意外と侮れない。
- 1.大和証券で取り扱う銘柄はCONNECTからも申込可能
- 2.CONNECTの資金拘束は当選したタイミングと補欠当選した銘柄を購入するタイミング
- 3.CONNECTのオンライントレードは委託販売する株数の70%が完全平等抽
- 4.完全平等抽選で落選した個人投資家を対象に委託販売する株数の30%が再抽選
1.大和証券で取り扱う銘柄はCONNECTからも申込可能
CONNECTは大和証券グループのスマホ証券であることから、主に大和証券が取り扱う銘柄を委託販売の証券会社として取り扱うことになります。
スマホ証券のライバルであるSBIネオモバイル証券やPayPay証券は、1株単位での抽選を取引ルールとして定めていますが、CONNECTの抽選は極めてオーソドックスな100株単位での抽選となります。
IPOの取り扱い自体は2020年12月にスタートしたばかりですが、販売を委託する大和証券が年間で35~45社程度の銘柄を取り扱うことと、その内の15~25社程度の主幹事を務めることからも、ガチでIPOの当選を狙うのであれば、CONNECTの口座は積極的に開設しましょう。
2.CONNECTの資金拘束は当選したタイミングと補欠当選した銘柄を購入するタイミング
IPOの抽選に参加する場合、SMBC日興証券やマネックス証券のようにブックビルディングの段階で資金が拘束される証券会社も少なからず存在するところですが、CONNECTの資金拘束は当選したタイミング、もしくは補欠当選した銘柄を購入するタイミングなので、当選も補欠当選もなく抽選の段階で買付余力が確認できれば、口座に入金している金額の範囲で複数の銘柄のブックビルディングに申込むことが可能です。
3.CONNECTのオンライントレードは委託販売する株数の70%が完全平等抽
CONNECTのオンライントレードは、なんと委託販売する株数の70%が完全平等抽選により抽選されます。
委託販売の証券会社の場合、主幹事証券や引受証券と比較して配分される株数が少ない傾向はありますが、大和証券が主幹事を務める場合のCONNECTや、野村証券が主幹事を務める場合のLINE証券のように、販売を委託した証券会社が主幹事を務める場合は、通常よりも多めの配分が期待できるので、必然的に当選の期待も高まりますね。
・委託販売の証券会社でも当選が期待できるパターン
主幹事がSBI証券・・・SBIネオトレード証券,SBIネオモバイル証券
主幹事が岡三証券・・・岡三オンライン証券
主幹事が大和証券・・・CONNECT
主幹事が野村證券・・・LINE証券
主幹事が三菱UFJモルガン・スタンレー証券・・・auカブコム証券
4.完全平等抽選で落選した個人投資家を対象に委託販売する株数の30%が再抽選
さらに特筆すべき点として、CONNECTでは完全平等抽選で落選した個人投資家を対象に、委託販売する株式の30%が下記五つの優遇条件で再抽選されるので、ガチで当選を狙う場合は可能な範囲で準備しておきましょう。
・39歳以下
・NISA口座またはつみたてNISA口座の開設
・信用取引口座の開設
・信用取引の建玉を保有
・投資信託の残高を保有
インターネットで口座開設が可能な証券会社
以上、投資にドハマリしているくまちゃんのCONNECTに関する記事でした\(^o^)/