投資家の間で話題になってるIPOって、上場前の株式の抽選に申込んで、当選した株式を初値で売って儲けるトレードのこと?
よく知ってるね。当選した株式を必ずしも初値で売る必要はないけど、誰も株価の天井は読めないから、初値で売るのが定石だね。
ふーん、そうなんだ。でも、儲かりやすいんだったら、ほとんど当選しないんじゃないの?
投資家に人気のトレードだから、基本的に落選ばっかりだけど、配分の多い主幹事の証券会社は相対的に当選しやすいから、必ず口座開設しておきたいね。それとブックビルディングは複数の証券会社から申込めるので、ガチで当選を狙うんだったら、IPOを取り扱っている証券会社の口座は全て開設しておくのがおすすめだよ。
この記事で分かること
・東海東京証券の過去のIPO取扱状況
・東海東京証券からIPOの抽選に参加する場合の取引ルール
今回は東海東京証券の取引ルールを解説するから、IPOの抽選に参加したことがない人も、参考までに見てみようか。
- 1.東海東京証券はIPOの引受実績が豊富
- 2.東海東京証券の資金拘束は抽選のタイミング
- 3.東海東京証券のオンライントレードは引受株数の10%が完全平等抽選
- 4.ステージC以上での抽選参加は庶民には無理ゲー
1.東海東京証券はIPOの引受実績が豊富
・東海東京証券の主幹事数と取扱銘柄数(直近3年間)
2019年:主幹事数4社,取扱銘柄数27社
2020年:主幹事数1社,取扱銘柄数16社
2021年:主幹事数4社,取扱銘柄数30社
IPOの抽選に当選しやすい証券会社は、相対的に配分の多い主幹事の証券会社です。
東海東京証券は毎年100社近く上場する銘柄の内、5社程度の主幹事を務めるので、IPOのトレードにチャレンジしたいけれどまだ口座開設していない方は、早めに口座開設を済ませましょう。
2.東海東京証券の資金拘束は抽選のタイミング
東海東京証券の資金拘束は、ブックビルディングの申込時でも当選した株式の購入時でもなく、抽選時に資金が拘束されます。
そのため同じ日に複数の銘柄の抽選が控えていて、仮にA社とB社の抽選に参加したい場合は、二社分の必要資金を口座に入金しなければなりませんが、東京東海証券は年に数回主幹事を務める程度なので、個人的に東京東海証券でのブックビルディングの申込は主幹事の銘柄限定としています。
また、資金は拘束されないまでも、ブックビルディングの申込前に必要資金が口座に入金されていないと、ブックビルディングの申込ができないので注意しましょう。
3.東海東京証券のオンライントレードは引受株数の10%が完全平等抽選
東海東京証券のオンライントレードは、引受株数の10%が完全平等抽選により抽選されます。
IPOのトレードに疎い方は、「なんだ引受株数のたった10%が完全平等抽選か」と思われるかもしれませんが、主幹事証券の完全平等抽選10%は引受証券の完全平等抽選100%を軽く上回るので、2020年に東海東京証券が主幹事を務めたインバウンドテックのデータ(証券会社別の引受株数)を貼っときますね。
4.ステージC以上での抽選参加は庶民には無理ゲー
引受株数が2,000単元未満の場合、東海東京証券では預り資産残高平均と総手数料累計額に応じて当選確率が上がる、IPO個人優遇ステージが設けられていますが、ステージC以上で抽選に参加するには、預り資産残高平均と総手数料累計額どちらか一方ではなく両方の条件を満たす必要があるため、ステージC以上での抽選参加は庶民には無理ゲーですね。
IPOを攻略する上で複数の証券会社の口座開設が必要な理由
・同じ銘柄に1社から応募するよりも、複数の証券会社から応募した方が当選する確率が高い。
・当選する確率が高い主幹事の証券会社は複数あるので、上場が発表される前に口座を開設してスタンバイしておくのがベスト。
・店頭系証券会社の子会社は親会社が主幹事の場合、相対的に多くの株数が配分されるので、当選をゲットする上で意外と侮れない。
以上、投資にドハマリしているくまちゃんの東海東京証券に関する記事でした\(^o^)/