くまちゃんのブログ

忙しいサラリーマンのための投資に効くメディア

100円から始める米国株投資 「eMAXIS NASDAQ100インデックス」の魅力をさくっと解説

投資信託・投信つみたて - マネックス証券

 

投資信託って、興味はあるけど数が多すぎて、どのファンドを選べばいいか分かんないんだよね。

特定口座やNISA口座で積立投資するのであれば、ナスダック100指数をベンチマークとするインデックスファンド、つみたてNISA口座で積立投資するのであれば、S&P 500かVTIをベンチマークとするインデックスファンドがおすすめだね。

ふーん、そうなんだ。GAFAMとかの個別株にも興味があるんだけど、個別株と投資信託のどっちがおすすめなの?

個別株は分散されてない1社に投資するわけだからリスクが高めだね。投資信託の場合はナスダック100指数なら100社、S&P 500なら500社に分散して投資できるから、初心者さんには投資信託が圧倒的におすすめだよ。

 この記事で分かること

・「eMAXIS NASDAQ100インデックス」のスペック

・国内株式よりも米国株式への投資をおすすめする理由

今回紹介するファンドは「eMAXIS NASDAQ100インデックス」だよ。これから投信積立を始める人にもおすすめしたいファンドだから、同ファンドの魅力を順番に解説するね。

 

1.「eMAXIS NASDAQ100インデックス」のスペック

f:id:kumablogreview:20210605155619j:plain

投資信託・投信つみたて - マネックス証券

 

純資産額:101.45億円
管理費用:0.44%
設定日:2021.01.29
償還日:無期限

 

「eMAXIS NASDAQ100インデックス」はナスダック100指数をベンチマークとする投資信託ですが、同ファンドに限らず長期の積立投資を予定している場合は、純資産額が30億円を上回っているか、管理費用は類似する他のファンドと比較して安いか、償還日は無期限か、この三点は必ず確認するようにしましょう。

「eMAXIS NASDAQ100インデックス」については、販売が始まってまだ日が浅いものの、償還日が無期限で純資産額も既に100億円を超えているので繰上償還のリスクは低く、ナスダック100指数をベンチマークとする投資信託の中では、「PayPay投信 NASDAQ100インデックス」に次いで管理費用が安いので、スペック的には文句なしですね。

 

2.「eMAXIS NASDAQ100インデックス」のストロングポイント

f:id:kumablogreview:20210605155819j:plain

投資信託・投信つみたて - マネックス証券

 

設定来のパフォーマンスを見ると、1年未満の運用で早くも+10%を達成しているので、同ファンドについては今後のグロースが楽しみですね。

ナスダック100指数をベンチマークとする投資信託は、残念ながらつみたてNISAの対象商品ではないので、積立投資する場合はNISAもしくは特定口座での購入になりますが、歴史的に見ても、ナスダック100指数はS&P 500やダウ平均株価をアウトパフォームしているので、もしインデックスファンドを1本選ぶとすれば、私個人はナスダック100指数をベンチマークとするファンド一択、確たる自信の根拠は下記のチャートを見ればご理解いただけるのではないでしょうか。

 

投資信託・投信つみたて - マネックス証券

 

なお、「eMAXIS NASDAQ100インデックス」よりも管理費用が安い「PayPay投信 NASDAQ100インデックス」は、楽天証券での取り扱いがないので、購入代金の一部に楽天ポイントを利用したい場合は、「eMAXIS NASDAQ100インデックス」をおすすめします。

 

3.日経平均株価と米国の株価指数をチャートで比較してみました

f:id:kumablogreview:20210506005434j:plain

投資信託・投信つみたて - マネックス証券

 

f:id:kumablogreview:20210506005657j:plain

投資信託・投信つみたて - マネックス証券

 

f:id:kumablogreview:20210506005715j:plain

投資信託・投信つみたて - マネックス証券

 

チャートを見ていただいても分かるとおり、右肩上がりのナスダック100指数やS&P 500と比較して、日経平均株価は1990年代以降長期的に低迷しています。

IPOのような超短期間のトレードは別として、国内株式を長期で保有してもほとんどグロースは期待できないので、これから積立投資を始める方には迷わず米国株式への投資をおすすめします。

 ネット証券でインデックス投資を始める圧倒的なメリット

・ナスダック100指数やS&P 500のチャートは長期的に右肩上がりで上昇しているので、左記の指数に連動するファンドに投資すれば資産価値の上昇が期待できる。

・店頭系の証券会社と比べて、ネット証券は管理費用の安いファンドの取り扱いが豊富。

・SBI証券や楽天証券では、現金の代わりにPontaポイント,Tポイント,楽天ポイントでも投資信託の購入が可能。

プレミアム積立(投信) - 投資信託 - auカブコム証券

◆SBI証券◆ 口座数はネット証券No.1!

投信毎月ポイント現金還元サービス

投資信託・投信つみたて - マネックス証券

投信積立で、楽天キャッシュ決済始まる! - 楽天証券

以上、投資にドハマリしているくまちゃんの投資信託に関する記事でした\(^o^)/

マネックス証券