表題のとおり今回は、暗号資産のイーサリアムに積立投資する方法を徹底解説したいと思います。
それでは早速行ってみましょう。
ビットコインとイーサリアムを自動積立×ガチホ×レンディングした場合の圧倒的なメリット
・ビットコインとイーサリアムのチャートは長期的に右肩上がりで上昇しているので、資産価値の上昇が期待できる。
・自動積立を利用すれば、高い時は少なく安い時はより多くの暗合資産を安値で拾うことができるので、毎日チャートを見なくてよい。
・積み立てた暗号資産をレンディングすれば、追加投資しなくてもビットコインとイーサリアムの数量を増やすことが可能。
かんたん積立 | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin) - bitFlyer
1.なぜイーサリアムに積立投資しようと考えたのか
GMOインターネットグループ(東証一部上場)の【GMOコイン】
イーサリアムの特徴や将来性を解説しているサイトは無数に存在するため、この記事ではイーサリアムそのものの解説をばっさりと省略しますが、ナスダック100指数以外にも積立投資が可能なアセットは無数に存在するにもかかわらず、なぜナスダック100指数をヘッジするアセットとして、イーサリアムに積立投資しようと考えたのか、その理由を説明したいと思います。
・コモディティ,債券,リートとの比較
まず株式をヘッジする伝統的なアセットとしては、コモディティ,債券,リートが思い浮かぶところですが、資産の大部分を法定通貨以外のアセットに交換する場合は別として、そもそもポートフォリオに占める日本円の比率が高ければ、ボラティリティの低いコモディティ,債券,リートへの投資は不要なので、株式以上にボラティリティの高いイーサリアムに注目しました。
・個別株との比較
次に個別株との比較ですが、ナスダック100指数と個別株に積立投資した場合、両者の値動きは強く相関する一方、ナスダック100指数とイーサリアムに積立投資した場合、両者の値動きは必ずしも相関するとはかぎらないので、ナスダック100指数をヘッジするアセットとしてイーサリアムに注目しました。
・ビットコインとの比較
最後にビットコインとの比較ですが、ビットコインに対抗するイーサリアムの最大のストロングポイントはスマートコントラクトの機能を実装していることであり、イーサリアムのブロックチェーン上で開発されたDeFiやNFTのプロダクトに大量の資金が流入している事実や、今後DeFiの取引に参加する場合、手数料に相当するETHが必要となることから、ビットコインだけではなくイーサリアムにも積立投資することに決めました。
2.イーサリアムに積立投資する方法
イーサリアムをはじめとする暗号資産は1日あたりの値幅制限が設けられていないため、たった1日で10%以上も価格が上昇したり下落することは珍しくありません。
暗号資産よりもボラティリティの低いナスダック100指数であれば月1回の積立投資で十分ですが、よりボラティリティの高いイーサリアムに積立投資する場合、日次で自動積立投資が可能なbitFlyer,Coincheck,GMOコインのサービスを利用することを強くお薦めします。
3.購入したイーサリアムの数量を増やす方法
イーサリアムをひたすら買い増して価格の上昇に期待するのも一つの方法ではありますが、保有するイーサリアムの数量が増えてきたら、国内取引所のレンディングサービスや海外取引所のステーキングサービスを活用して、追加投資0円でイーサリアムの数量を増やすように工夫しましょう。
ただし、イーサリアムを購入した取引所から別の取引所にイーサリアムを送金する場合、送金の都度手数料が発生するので、イーサリアムを送金する場合は、「1ETH貯まったらBinanceに送金してステーキングする」など、マイルールを定めて運用することを強くお薦めします。
インターネットで口座開設が可能な暗合資産取引所とレンディング事業者
かんたん積立 | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin) - bitFlyer
以上、投資にドハマリしているくまちゃんの積立投資に関する記事でした\(^o^)/