私事ですがIPOの抽選にフルエントリーして当選、補欠当選したPHCホールディングスの株式を全力で購入辞退しました。
IPOを攻略する上で複数の証券会社の口座開設が必要な理由
・同じ銘柄に1社から応募するよりも、複数の証券会社から応募した方が当選する確率が高い。
・当選する確率が高い主幹事の証券会社は複数あるので、上場が発表される前に口座を開設してスタンバイしておくのがベスト。
・店頭系証券会社の子会社は親会社が主幹事の場合、相対的に多くの株数が配分されるので、当選をゲットする上で意外と侮れない。
1.PHCホールディングスの当選結果
SMBC日興証券:補欠当選
三菱UFJモルガン・スタンレー証券:当選
野村証券:落選
みずほ証券:補欠当選
SBI証券:落選
マネックス証券:補欠当選
岡三オンライン証券:落選
当初の予定どおり、公開価格が仮条件の上限で決定しない場合は当選しても辞退すると決めていたので、個人的にPHCホールディングスのIPOは終了しました。
2.2021年の当選実績
ついでに300万円程度の資金で年初から全ツッパしている、2021年のIPOの結果についても振り返ってみました。
・初値売りのリターン
紀文食品:+10,055円(みずほ証券で100株当選)
ネオマーケティング:+197,780円(いちよし証券で100株当選)
テスホールディングス:+29,955円(みずほ証券で100株当選)
ジィ・シィ企画:+65,020円(岡三証券で100株当選)
累計:+302,810円
数千万円の資金で配偶者や法人の口座からも抽選に参加している個人投資家の方からすれば、しょぼい成績ではありますが、ローリスクな手法で年利10%以上のリターンが実現できていることを考えれば、上出来なんじゃないでしょうか。
IPOは数ある投資の中でも、ローリスク・ハイリターンを狙う手法としてはおそらく最強のトレードなので、100万円以上の資金があっても預金しかしていない方は、まず証券会社の口座開設から始めてみてはいかがでしょうか。
インターネットで口座開設が可能な証券会社
以上、投資にドハマリしているくまちゃんのIPOに関する記事でした\(^o^)/