突然ですが、国内取引所から海外取引所に初めて暗号資産を送金する時って緊張しませんか?
ビットコインとかイーサリアムの送金であれば、検索して該当するページがヒットしそうですが、マイナーなアルトコインだと該当するページも見つからないですよね。
そこで今回は、GMOコインからBinanceにリップルを送金する方法を画像付きで解説しますので、リップルの送金でお困りの方は参考にしてください。
それでは早速行ってみましょう。
ビットコインとイーサリアムを自動積立×ガチホ×レンディングした場合の圧倒的なメリット
・ビットコインとイーサリアムのチャートは長期的に右肩上がりで上昇しているので、資産価値の上昇が期待できる。
・自動積立を利用すれば、高い時は少なく安い時はより多くの暗号資産を安値で拾うことができるので、毎日チャートを見なくてよい。
・積み立てた暗号資産をレンディングすれば、追加投資しなくてもビットコインとイーサリアムの数量を増やすことが可能。
- 1.Binanceでアドレスを確認する手順
- 2.GMOコインでアドレスを登録する手順
- 3.GMOコインからリップルを送金する手順
- 4.Binanceでリップルの入金を確認する手順
- 5.GMOコインからリップルを送金するメリット
1.Binanceでアドレスを確認する手順
GMOコインからBinanceにリップルを送金する場合、宛先に相当するアドレスをBinanceで確認する必要があるので、Binanceのアカウントにログインします。
次にトップページの右上に存在する人のマークをクリックして、ウォレットメニューの「フィアットと現物」を選択します。
GMOインターネットグループ(東証一部上場)の【GMOコイン】
このページに遷移することができたら、「暗号通貨を検索する」と表記されている検索窓に「XRP」と入力して、アクションメニューから「入金」を選択しましょう。
GMOインターネットグループ(東証一部上場)の【GMOコイン】
このページに遷移することができたら、送金するネットワークに「XRP」を選択して、「OK」ボタンをクリックするとアドレスとMEMOが表示されるので、この状態をキープしたまま別のタブでGMOコインのアカウントにログインしましょう。
GMOインターネットグループ(東証一部上場)の【GMOコイン】
2.GMOコインでアドレスを登録する手順
GMOインターネットグループ(東証一部上場)の【GMOコイン】
GMOコインのアカウントにログインした後、画面左横に展開しているメニューの中から暗号資産の「入出金」+「暗号資産」を選択して、銘柄選択では「リップル」を選択してください。
GMOインターネットグループ(東証一部上場)の【GMOコイン】
続いてプルダウンメニューから「リップル」を選択、さらに「送付」を選択すると、「新しい宛先を追加する」ボタンが表示されるので、「新しい宛先を追加する」ボタンを押下します。
GMOインターネットグループ(東証一部上場)の【GMOコイン】
Binanceへ送金する場合は、送付先に「GMOコイン以外」を選択してください。
GMOインターネットグループ(東証一部上場)の【GMOコイン】
Binanceへ送金する場合は、送付先ウォレットに「取引所・サービス指定のウォレット」を選択してください。
GMOインターネットグループ(東証一部上場)の【GMOコイン】
受取人は「ご本人さま」を選択してください。
GMOインターネットグループ(東証一部上場)の【GMOコイン】
受取人の選択まで進むと、送付先(ご本人)情報の確認画面が表示されるので、送付先情報に誤りがなければ「宛先情報の登録画面へ」のボタンを押下してください。
GMOインターネットグループ(東証一部上場)の【GMOコイン】
「宛先情報の登録画面へ」のボタンを押下すると、宛先情報の登録画面が表示されるので、Binanceのアカウントに表示されているアドレスとMEMOをコピーして、GMOコインのアカウントに表示されているリップルアドレスと宛先タグにそれぞれ貼り付けましょう。
また、リップルアドレスと宛先タグの登録に加えて、宛先名称には任意の文字を登録、送付先の名称にはプルダウンメニューから「その他」を選択して、宛先名称と同じく任意の文字を登録してください。
なお、リップルアドレスと宛先タグを誤って登録すると、送金するリップルを紛失して資産を失うことになるので、必ずBinanceの「クリックしてコピー」を利用してアドレスとMEMOを貼り付けましょう。
3.GMOコインからリップルを送金する手順
GMOインターネットグループ(東証一部上場)の【GMOコイン】
宛先情報の登録が完了すれば、後はGMOコインで買ったリップルをBinanceへ送金するだけです。
なお、GMOコインからBinanceに初めてリップルを送金する時は、送金可能な最小数量の50XRPでテスト送金することを強くおすすめします。
4.Binanceでリップルの入金を確認する手順
GMOインターネットグループ(東証一部上場)の【GMOコイン】
3の操作を行ってからBinanceへの送金が完了すると、登録しているメールアドレスに通知が届くので、通知が届いたらBinanceの「フィアットと現物」のページでリップルの入金状況を確認しましょう。
5.GMOコインからリップルを送金するメリット
GMOコインでは、リップルを含む二十数種類の暗号資産を手数料無料で送金することが可能ですが、リップルは送付1回あたりの最小数量(金額)が他の暗合資産よりも低く設定されているので、GMOコインの取引所か販売所で買ったリップルを月1回の頻度でBinanceへ送金、Binanceに入金したリップルを国内取引所では買えない暗号資産とスワップして、疑似的にBNBなどの暗合資産に積立投資することも可能です。
インターネットで口座開設が可能な暗号資産取引所とレンディング事業者
【BITPoint】ビットコインなど暗号資産取引所 ビットポイント
GMOインターネットグループ(東証一部上場)の【GMOコイン】
以上、投資にドハマリしているくまちゃんの暗号資産に関する記事でした\(^o^)/