楽天証券でeMAXIS Neoシリーズの積立投資を始めて3ヶ月以上が経過したので、今回は保有している「iFreeレバレッジ NASDAQ100」と合わせて、各ファンドの成績をさくっとレポートしてみたいと思います。
それでは早速行ってみましょう。
ネット証券でインデックス投資を始める圧倒的なメリット
・ナスダック100指数やS&P 500のチャートは長期的に右肩上がりで上昇しているので、左記の指数に連動するファンドに投資すれば資産価値の上昇が期待できる。
・店頭系の証券会社と比べてネット証券は管理費用の安いファンドの取り扱いが豊富。
・SBI証券や楽天証券では、現金の代わりにPontaポイント,Tポイント,楽天ポイントでも投資信託の購入が可能。
1.eMAXIS Neoシリーズについて
eMAXIS Neoシリーズについては、回を改めて各ファンドを詳しく解説してみたいと思いますが、現在販売されているファンドだけでも13本あるので、私個人は2022年にリリースされた「eMAXIS Neo 水素エコノミー」と「eMAXIS Neo コミュニケーションDX」を除く11ファンドに、年初から毎月500円を積立投資することにしました。
eMAXIS Neo 宇宙開発:500円
eMAXIS Neo ロボット:500円
eMAXIS Neo 遺伝子工学:500円
eMAXIS Neo バーチャルリアリティ:500円
eMAXIS Neo ナノテクノロジー:500円
eMAXIS Neo ドローン:500円
eMAXIS Neo 自動運転:500円
eMAXIS Neo フィンテック:500円
eMAXIS Neo ウェアラブル:500円
eMAXIS Neo クリーンテック:500円
eMAXIS Neo 電気自動車:500円
合計:5,500円
なお、eMAXIS Neoシリーズの積み立ては楽天証券の楽天クレジットカード決済を利用するのが最もお得なので、投信積立を検討している方には、他の証券会社と比較しても圧倒的にお得な楽天証券での投信積立をお薦めします。
2.各ファンドの評価額
・評価額の内訳
eMAXIS Neo ロボット:1,887円(-113円)
eMAXIS Neo 遺伝子工学:1,756円(-244円)
eMAXIS Neo 宇宙開発:2,134円(+134円)
eMAXIS Neo ドローン:2,147円(+147円)
eMAXIS Neo ナノテクノロジー:1,689円(-311円)
eMAXIS Neo バーチャルリアリティ:1,693円(-307円)
eMAXIS Neo ウェアラブル:1,888円(-112円)
eMAXIS Neo フィンテック:1,792円(-208円)
eMAXIS Neo 自動運転:1,699円(-301円)
eMAXIS Neo クリーンテック:1,837円(-163円)
eMAXIS Neo 電気自動車:1,778円(-222円)
iFreeレバレッジ NASDAQ100:95,625円(-24,375円)
評価額:115,925円
元本:142,000円
評価損益:-26,075円
リスクオフの影響で保有している各ファンドの評価損益はほとんどマイナスとなっておりますが、eMAXIS Neoシリーズも「iFreeレバレッジ NASDAQ100」もあくまで長期的なグロースを期待して投資しているので、これまで積み立てた投資信託は売らずにホールドする予定です。
インターネットで口座開設が可能な証券会社
以上、投資にドハマリしているくまちゃんの投信積立に関する記事でした\(^o^)/