最近よく聞くDeFiって、何ができるの?
国内取引所でもBTCやETHを売買したり、低利回りでレンディングすることはできるけど、ぶっちゃけできることって限られてるよね。その点DeFiなら、保有しているトークンを国内取引所では買えないトークンに交換したり、DAppsによっては年利10%以上の高利回りで運用することができるんだ。
ふーん、そうなんだ。年利10%以上は魅力的だけど、私でもできるのかな?
DeFiを使いこなすには中級者以上のリテラシーが必要だけど、使いこなせるようになれば戦術の幅が大きく拡大するから、個人的にはおすすめだよ。
なんだか面白そう。詳しく教えて。
OK、実際に僕が運用しているトークンとDAppsを例に解説するね。
この記事で分かること
・イールドアグリゲーターの特徴
・sAVAXを運用する上でYield Yakを推す理由
・Yield YakでsAVAXを運用する手順
今回はBENQIでAVAXをステークして受け取ったsAVAXを、Yield Yakで再投資する手順を解説するね。リキッドステーキングのAPYに加えて、債権トークンの運用でさらに利回りを向上させることができれば、DeFiでトークンを運用することが楽しくなるから、DeFiに興味がある人は参考にしてね。
- 1.AVAXとは何か
- 2.AVAXの累計投資額
- 3.Yield Yakとは何か
- 4.国内取引所でAVAXを買ってYield YakでsAVAXをデポジットするまでの具体的な手順
- 5.現在までの運用成績
1.AVAXとは何か
AVAXは2023/4/29現在、時価総額第16位の暗号資産です。
イーサリアムと同様にスマートコントラクトを実装して、DAppsの開発が可能なアバランチでは、現時点で既に300を超えるDeFiのDAppsがローンチしていることと、イーサリアムと比較してアバランチのDeFiはガス代が非常に安いことから、ネイティブトークンのAVAXは投資対象として魅力的な銘柄です。
銘柄選びで着目すべきポイント
① 時価総額は上位に位置しているか
② スマートコントラクトを実装しているか
③ ステーキング可能なトークンかどうか
④ DeFiのTVLは上位に位置しているか
⑤ トークンのユーティリティーが豊富に用意されているか
これまでの歴史を振り返ると、BTCがATH(史上最高値)を更新すると遅れてアルトコインの価格が上昇し、イーサリアムキラーと呼ばれるアルトコインのいくつかはじわじわとサポートラインを上昇させてきたことから、私が保有している銘柄のほとんどはレイヤー1のネイティブトークンです。
株式と異なり、暗号資産にはナスダック100指数やS&P 500のような指数に投資する選択肢がないため、過度なリスクを取りたくない場合は、BTCのみに投資する、あるいはBTCとETHのみに投資する方法をおすすめしますが、ネクストETHを掘り当ててワンチャン100倍以上の爆益を得たいのであれば、暗号資産について勉強した上で分散投資するのも、個人的にはありですね。
2.AVAXの累計投資額
現在私はAVAXを含む10銘柄に分散投資していますが、AVAXの累計投資額は下記の内訳となっております。
AVAXの累計投資額
① 元本50万円(指値2,000円で一括投資)
② 元本6万円(2022年に積立投資)
①+②=56万円
一括投資した①については、当初ATHに近い1AVAX=15,000円に価格が回復するまで握る予定でしたが、暗号資産と並行して運用している連続予約注文により多くの資金を投資したい場合は、15,000円よりも低い価格で利確するかもです。
昨年積立投資した②については、少なくともBTCがATHを更新するまではガチホ、BTCがATHを更新すれば高確率でメジャーなアルトコインも連れ高になるので、そのタイミングで保有している全銘柄を売却し、ブルマーケットの期間中は暴落する心配のないステーブルコインに再投資して、DeFiでステーブルコインを運用する予定です。
ベアマーケットでAVAXを買った場合・・・前提として取得価格が低いので上値余地が大きく、ATHを更新して利確するまでの期間、DeFiでAVAXを運用すれば、インカムゲイン+キャピタルゲインで旨味が大きい。
ブルマーケットでAVAXを買った場合・・・前提として取得価格が高いので上値余地が小さく、暴落すれば含み損を抱えて利確できなくなるので、DeFiでAVAXを運用しても旨味が小さい。
ちなみに、AVAXは下記の国内取引所で板取引が可能なので、AVAXの投資に興味がある方はこの機会に口座の開設を済ませましょう。
おすすめの国内取引所:bitbank 口座開設
おすすめの国内取引所:OKCoinJapan 口座開設
なお、bitbankでは口座開設後に1万円以上入金すると、もれなく1,000円がプレゼントされるキャンペーンを絶賛開催中です。
現金1,000円のプレゼントを受け取るには、「はじめてのご入金プログラム」ページからエントリー(本記事のリンクからジャンプできます)⇒メールアドレスの登録日から起算して180日以内に口座開設+1万円以上の日本円を入金すればOKなので、わりとハードルは低いですよね。
また、OKCoinJapanでも、本記事のリンクからメールアドレスを登録して、30日以内に口座開設+3万円以上の日本円を入金 or 3万円以上に相当する暗号資産を入庫すれば、もれなく1,000円分のBTCがプレゼントされるキャンペーンを開催しているので、今がチャンスかもですよ。
3.Yield Yakとは何か
Yield Yakとは、アバランチのDeFiで最大規模を誇るイールドアグリゲーターです。
Yield Yakの公式サイト
イールドアグリゲーターについて簡単に説明すると、どこかのレンディングプラットフォーム(BENQIなど)でsAVAXをレンディングした場合、ユーザーが報酬のsAVAXを複利で運用したければ、CLAIM(請求)⇒DEPOSIT(入金)の操作を手動で実行するしか他に方法がありませんが、イールドアグリゲーターはユーザーに代わって、CLAIM(請求)⇒DEPOSIT(入金)の操作を自動で実行してくれるので、ユーザーはガス代が節約できる上に、完全放置で入金したトークンの数量を増やすことが可能となります。
AVAXをリキッドステーキングしてsAVAXをガチホするだけでも、AVAXの数量を増やすことは可能ですが、AVAXをリキッドステーキングした報酬+債権トークンのsAVAXをデポジットした報酬が得られれば、お得感は増しますよね。
BENQIでAVAXをリキッドステーキングするだけの場合=年利7.2%
BENQIでAVAXをリキッドステーキング+Yield YakでsAVAXをデポジットした場合=年利7.2%+年利4.5%
注意すべき点として、DeFiのAPY(年利)は固定ではなく常に変動するので、APYが著しく低下した場合、新たなストラテジーを探す必要がありますが、あるDAppsでトークンを運用⇒得られた報酬を他のDAppsで再投資する手法は、DeFiでしかできないので、CeFiの運用と比較して非常に魅力的ですよね。
4.国内取引所でAVAXを買ってYield YakでsAVAXをデポジットするまでの具体的な手順
Yield YakではAVAXをデポジットして運用することも可能ですが、AVAXをリキッドステーキングしてsAVAXをデポジットした方が圧倒的にお得なので、下記の手順でsAVAXをデポジットしましょう。
① bitbankかOKCoinJapanの取引所でAVAXを買う
② 国内取引所で買ったAVAXをMetaMaskへ送金する
③ MetaMaskとBENQIを接続してAVAXをステークする
①~③の手順は下にリンクを貼った記事でも詳しく解説しておりますので、この記事と合わせて読むことをおすすめします。
④ MetaMaskとYield Yakを接続する
⑤ Yak poolsーAll Poolsの検索窓に「savax」と入力する
⑥ プールを選択してsAVAXをデポジットする
ここまでの操作が完了すれば、後はYield YakがsAVAXを自動複利で運用してくれるので、プールの変更やAVAXを利確する気がなければ、何もしなくてOKです。
5.現在までの運用成績
Yield Yakでは、BENQI以外にもsAVAXをシングルアセットで運用できるプールがいくつか用意されていますが、私個人はBENQIのプールでsAVAXを運用しています。
15.87sAVAX(デポジットしたsAVAX)⇒15.97sAVAX(自動複利で運用したsAVAX)
AVAXはATHを更新するまで利確する気がないので、利確するまでの期間、どれだけAVAXの数量を増やせるのか非常に楽しみですね。
ビットコインとイーサリアムをガチホ×レンディングした場合の圧倒的なメリット
・ビットコインとイーサリアムの価格は長期的に右肩上がりで上昇しているので、資産価値の上昇が期待できる。
・ビットコインとイーサリアムをレンディングすれば、追加投資しなくてもトークンの数量を増やすことができる。
・暗号資産のレンディングはトークンを買って送金するだけなので、初心者でも気軽にチャレンジできる。
・ビットコインとイーサリアムのレンディングは、送金手数料無料のGMOコインでトークンを買って、年利8~10%で運用可能なBitLending,PBR Lendingへ送金する方法が圧倒的におすすめ。
日本初!TSUGTキックオフ記念 3条件でハットトリック達成!口座開設キャンペーン
ビットコイン(Bitcoin/BTC)を簡単購入するならCoincheck
BitLending|最高利率10% 預けて増やす暗号資産レンディング
以上、投資にドハマリしているくまちゃんのDeFiに関する記事でした\(^o^)/