PBR Lending - Notting Hill Club
ビットコインやイーサリアムって、買って売る以外に儲かる方法があるの?
ビットコインもイーサリアムも、将来的に史上最高値を更新し続ける可能性があるから、売らずにDeFiやCeFiで運用する方法もおすすめだよ。
ふーん、そうなんだ。DeFiとCeFiの違いもよく分からないけど、総合的にどっちがおすすめなのかな?
DeFiはプライベートウォレットをインストールして、プライベートウォレットとDAppsを接続してトークンを運用することになるから、CeFiよりも専門的な知識が必要だね。CeFiは国内外の暗号資産取引所がトークンを運用することになるから、DeFiよりは選択肢が限られるけど、DeFiのようにガス代がかからないことと、初心者でも取り組みやすいことが強みかな。ちなみに僕は海外取引所のBitgetでビットコインとイーサリアムを運用してるよ。
DeFiは難しそうだから、CeFiでビットコインとイーサリアムを運用する方法を教えてほしいな。
OK、今回はBitLending,PBR Lending,Bitgetのサービスを比較しながら、CeFiでビットコインを運用する方法を解説するね。
この記事で分かること
・ポートフォリオにBTCを加えるべき理由
・BTCの運用が可能なCeFiのサービス
- 1.ポートフォリオにBTCを加えるべき理由
- 2.BTCの運用が可能なCeFiのサービス
- 3.BitLendingでBTCを運用する方法
- 4.PBR LendingでBTCを運用する方法
- 5.BitgetでBTCを運用する方法
1.ポートフォリオにBTCを加えるべき理由
PBR Lending - Notting Hill Club
BTCは2023/10/21現在、時価総額第1位の暗号資産です。
数ある暗号資産の中でも、私がBTCとETHをポートフォリオに加えるべきとおすすめする理由として、時価総額第3位以下の順位は入れ替わりが激しいものの、第1位のBTCと第2位のETHの順位はほぼ不動、BTCもETHも年々ユースケースが拡大し、将来的に米国でBTCやETHの現物ETFが上場した場合は、高確率でATH(史上最高値)を更新することが予想されるので、個人的に安値圏で価格が推移している時こそ、BTCとETHの買い時だと考えています。
BTCのブル要素
・BTCは発行枚数の上限が定められていて、約4年に1度の周期で訪れる半減期を重ねる度にサポートラインが上昇してきた歴史がある。
・将来的に米国でBTCの現物ETFが上場すれば、裏付け資産として大量のBTCが買われ、BTCの価格が上昇することが予想される。
・世界中でBTC決済が普及すると、ユースケースの拡大にともないBTCの価格が上昇することが予想される。
現在私は0.04BTCをBitgetで運用していて、以前はBTCがATHを更新するタイミングで保有している全暗号資産を売却する予定でしたが、方針転換してBTCとETHは今後ATHを更新してもガチホ、ガチホしている期間はCeFiやDeFiで粛々とトークンの数量を増やす計画を実行中です。
2.BTCの運用が可能なCeFiのサービス
コンセンサスアルゴリズムがPoWのBTCには、ETHのようにステーキングやリキッドステーキングによってトークンの数量を増やす選択肢はなく、CeFiでBTCを運用する場合は、レンディングでBTCを増やす方法が現実的な選択肢となります。
ただし、国内取引所のレンディングはどこもレンディングできる枠が埋まっていて、申し込んでも一向にBTCをレンディングできないことが多々あるので、この記事では釣りではなく現実にBTCの運用が可能な、下記のサービスを詳しく解説してみたいと思います。
BitLending・・・国内のレンディングサービス,BTCのAPYは8%(2023年10月時点)
PBR Lending・・・国内のレンディングサービス,BTCのAPYは10%(2023年10月時点)
Bitget・・・日本に居住しているユーザーでも利用が可能な海外取引所,スマートトレンドなど複数のメニューでBTCの運用が可能
それでは順番に見ていきましょう。
3.BitLendingでBTCを運用する方法
PBR Lending - Notting Hill Club
BitLendingは国内に拠点を置くレンディングサービスですが、まずBitLendingのスペックを簡単におさらいしてみたいと思います。
BitLendingのスペック
・BitLendingでのBTCの売買:不可
・BTCをレンディングした場合のAPY:8%
・最低貸出数量:0.01BTC
・返還請求してからBTCが出金されるまでの期間:7営業日
・BitLendingが破産した場合:出金前のBTCは返還されない
BitLendingは暗号資産の売買が可能な取引所ではないので、BitLendingでBTCを運用したい場合は、プライベートウォレットや国内外の取引所からBTCを送金する必要があります。
また、保有しているBTCを日本円に換金する場合も、BitLendingから国内取引所へBTCを送金する必要があるので、高値圏でBTCの価格が推移している時は、売り時を逃す可能性があるので注意が必要です。
同業のライバルであるPBR Lendingと比較すると、APYが劣後するものの、返還請求してからBTCが出金されるまでの期間が7営業日と比較的短いため、BTCの価格がATHを更新したら売ると決めている場合は、ユーザー目線で便利なレンディングサービスであると言えますね。
ただし、BitLendingが破産した場合は、PBR LendingやBitgetと同様に出金前のBTCは返還されないはずなので、完全なノーリスクではないことを理解しておきましょう。
おすすめのレンディングサービス:BitLending 口座開設
4.PBR LendingでBTCを運用する方法
PBR Lending - Notting Hill Club
PBR Lendingは国内に拠点を置くレンディングサービスですが、PBR Lendingについてもスペックを簡単におさらいしてみたいと思います。
PBR Lendingのスペック
・PBR LendingでのBTCの売買:不可
・BTCをレンディングした場合のAPY:10%
・最低貸出数量:0.01BTC
・返還請求してからBTCが出金されるまでの期間:返還請求した翌月末から10営業日
・PBR Lendingが破産した場合:出金前のBTCは返還されない
PBR Lendingは暗号資産の売買が可能な取引所ではないので、PBR LendingでBTCを運用したい場合は、プライベートウォレットや国内外の取引所からBTCを送金する必要があります。
また、保有しているBTCを日本円に換金する場合も、PBR Lendingから国内取引所へBTCを送金する必要があるので、高値圏でBTCの価格が推移している時は、売り時を逃す可能性があるので注意が必要です。
同業のライバルであるBitLendingと比較すると、APYは上回るものの、返還請求してからBTCが出金されるまでの期間が返還請求した翌月末から10営業日とかなり長いため、BTCの価格がATHを更新したら売ると決めているユーザーよりも、仮にATHを更新してもBTCは長期でガチホすると決めているユーザーにとって、便利なレンディングサービスであると言えますね。
ただし、PBR Lendingが破産した場合は、BitLendingやBitgetと同様に出金前のBTCは返還されないはずなので、完全なノーリスクではないことを理解しておきましょう。
おすすめのレンディングサービス:PBR Lending 口座開設
5.BitgetでBTCを運用する方法
Bitgetはシンガポールに拠点を置く海外取引所ですが、Bitgetについてもスペックを簡単におさらいしてみたいと思います。
Bitgetのスペック
・BitgetでのBTCの売買:USDTとのペアで売買可能
・元本保証のサービス:セービング,Shark Fin,スマートトレンドから選択可能
・非元本保証のサービス:デュアル投資,レンジスナイパーから選択可能
・Bitgetが破産した場合:出金前のBTCは返還されない
BitLending,PBR Lendingとの大きな違いとして、海外取引所のBitgetでは、USDTとのペアで指値・成行でのBTCの売買が可能となっております。
加えてBitgetでは元本保証,非元本保証のサービスが豊富に用意されているので、以下順番にそれぞれのサービスを解説してみたいと思います。
① セービング
PBR Lending - Notting Hill Club
まず、ロックされる期間のないフレキシブルでBTCを運用した場合、セービングのAPRは1.1%となっております。
セービングについては、BitgetへBTCを送金して申し込めば、完全放置で運用することも可能なので、運用の難易度自体は低いものの、APRが低いことに加えて、BTCを入出金する際の送金手数料がばかにならないので、運用してもほとんどBTCの数量が増えないどころか、国内取引所で利確する時には、手数料負けして当初よりも数量が減ってしまったなんてこともあり得るので、全くおすすめできないですね。
② Shark Fin
PBR Lending - Notting Hill Club
次に元本が保証される Shark FinでBTCを運用した場合、直近のAPRは7~9.02%となっております。
Shark Finについては、元本が保証されて利回りがそこそこ高く、トークンがロックされる期間が7日間と短いため、セービングよりははるかにお得ですが、BitLendingでBTCをレンディングした場合と利回りがほとんど変わらないので、評価としては微妙ですね。
③ スマートトレンド
PBR Lending - Notting Hill Club
続いて元本が保証されるスマートトレンドでBTCを運用した場合、直近のAPRは4.5~51.38%となっております。
Bitgetのスマートトレンドは下限のAPRがShark Finに劣後するものの、決済時にBTCの価格が大きく変動すると、ブル・ベアともに高利回りが実現するので、個人的には一番おすすめですね。
また、私自身も利用しているBitgetのスマートトレンドについては、下にリンクを貼った記事でも詳しく解説しているので、興味のある方はこの記事と合わせて読むことをおすすめします。
④ デュアル投資,レンジスナイパー
PBR Lending - Notting Hill Club
PBR Lending - Notting Hill Club
最後にBitgetではスマートトレンドよりもワンチャン高利回りが実現する、デュアル投資とレンジスナイパーのサービスが用意されていますが、この2つは非元本保証でBTCの数量が減るリスクがあるため、個人的には手出し無用のサービスですね。
なお、Bitgetのアカウントは下記のリンクから開設可能です。(下記のリンクからアカウントを開設すると、現物取引の手数料を10%オフで利用することができます)
https://partner.bitget.com/bg/W6G55F
ビットコインとイーサリアムをガチホ×レンディングした場合の圧倒的なメリット
・ビットコインとイーサリアムの価格は長期的に右肩上がりで上昇しているので、資産価値の上昇が期待できる。
・ビットコインとイーサリアムをレンディングすれば、追加投資しなくてもトークンの数量を増やすことができる。
・暗号資産のレンディングはトークンを買って送金するだけなので、初心者でも気軽にチャレンジできる。
・ビットコインとイーサリアムのレンディングは、送金手数料無料のGMOコインでトークンを買って、年利8~10%で運用可能なBitLending,PBR Lendingへ送金する方法が圧倒的におすすめ。
日本初!TSUGTキックオフ記念 3条件でハットトリック達成!口座開設キャンペーン
ビットコイン(Bitcoin/BTC)を簡単購入するならCoincheck
BitLending|最高利率10% 預けて増やす暗号資産レンディング
以上、投資にドハマリしているくまちゃんの暗号資産に関する記事でした\(^o^)/